« 青葉区上谷本の水田のレンゲ | トップページ | 川崎横浜東部の花水木の開花情況 »

川崎横浜東部の躑躅の開花状況

2023年の開花状況
3月下旬頃から多くの場所で満開近い三つ葉躑躅、霧島を見かけます。

躑躅の名所
宮前区等覚院
昨年は4月22日霧島は満開、5月1日オオムラサキは満開。
・4月19日オオムラサキは咲き始め。
・4月24日オオムラサキ満開。
等覚院のツツジ
・4月3日例年早めに咲く右端の躑躅咲始め。
・4月9日躑躅3分咲き。
・4月12日躑躅5分咲き。
・4月16日霧島満開。
等覚院のツツジ
都筑区横浜国際プール
昨年は5月1日一部散ってますが、満開です。
・4月11日1分咲き。
・4月14日3分咲き。
・4月17日8分咲き。
・4月20日満開。
横浜国際プールツツジ
都筑区佐江戸のツツジ山
昨年は5月2日オオムラサキ萎れ始めています。
・4月3日0.5分咲きです。
・4月13日2分咲きです。
・4月18日4分咲きです。
・4月24日満開です。
佐江戸のツツジ山

その他の躑躅
高津区緑ヶ丘霊園
昨年は5月1日5分咲き。
・4月12日咲き始め。
・4月16日1分咲き。
・4月24日8分咲き。
・4月28日満開。
緑ヶ丘霊園の躑躅
港北区大倉山のツツジ山
昨年は4月25日3分咲き。開花のピークと思われます。
・4月13日1分咲き。
・4月22日多種類の木があるようで躑躅は開花のピークと思われます。
大倉山のツツジ山
港北区本法寺のツツジ山
昨年は4月25日5分咲き。開花のピークと思われます。
・4月13日開花してます。
本法寺のツツジ山

2022年の開花状況
躑躅の名所の開花状況です。霧島、大紫、皐月が混在している所が多く、開花時期が異なりますので、全体のうち開花している割合を示してます。
躑躅の名所
宮前区等覚院
昨年は4月15日左側は満開、2分咲き、右側散り始め。4月25日中央部は開花のピーク。
・4月8日例年早めに咲く右端の躑躅咲始め。
・4月19日霧島は7分咲き。
・4月22日霧島は満開。
等覚院のツツジ
・4月26日オオムラサキは2分咲き。
・5月1日オオムラサキは満開。霧島躑躅は散ってます。
等覚院のツツジ
都筑区横浜国際プール
昨年は4月24日右半分は満開、左半分は2分咲き。
・4月19日2分咲き。
・4月21日3分咲き。
・4月26日8分咲き。
・5月1日一部散ってますが、満開です。
横浜国際プールツツジ
都筑区佐江戸のツツジ山
昨年は4月24日7分咲きです。開花量のピーク。
・4月13日0.5分咲きです。
・4月21日2分咲きです。
・4月25日4分咲きです。
・5月2日オオムラサキ萎れ始めています。
佐江戸のツツジ山
その他の躑躅
高津区緑ヶ丘霊園
昨年は4月25日躑躅5分咲き。
・4月17日数本の木が咲始め。
・4月26日1分咲き。
・5月1日5分咲き。
緑ヶ丘霊園の躑躅
港北区大倉山のツツジ山
昨年は4月26日2分咲き。
・4月20日2分咲き。港北区オープンガーデン417で公開中。
・4月25日3分咲き。開花のピークと思われます。
大倉山のツツジ山
港北区本法寺のツツジ山
昨年は4月26日躑躅5分咲き。
・4月25日5分咲き。開花のピークと思われます。
本法寺のツツジ山

2021年の開花状況
躑躅の名所の開花状況です。霧島、大紫、皐月が混在している所が多く、開花時期が異なりますので、全体のうち開花している割合を示してます。
高津区緑ヶ丘霊園
・4月8日躑躅咲始めです。
・4月19日躑躅2分咲きです。
・4月25日躑躅5分咲きです。
緑ヶ丘霊園の躑躅
宮前区等覚院
・3月31日例年早めに咲く右端を中心に平均0.5分咲き。
・4月8日左半分は9分咲き見頃、右半分は2分咲き。
・4月15日左側は満開、2分咲き、右側散り始め。
等覚院のツツジ
・4月19日左側は散り始め、中央部は5分咲き。
・4月25日中央部は開花のピーク。
等覚院のツツジ
港北区大倉山のツツジ山
・4月12日2分咲き。港北区オープンガーデン414で公開中。
・4月26日2分咲き。港北区オープンガーデン414で公開中。
大倉山のツツジ山
港北区本法寺のツツジ山
・4月12日躑躅4分咲き。
・4月26日躑躅5分咲き。
本法寺のツツジ山
都筑区横浜国際プール
・4月8日躑躅咲始め。
・4月18日右半分は6分咲き。
・4月24日右半分は満開、左半分は2分咲き。
横浜国際プールツツジ
都筑区佐江戸のツツジ山
・4月9日3分咲きです。
・4月18日3分咲きです。第一弾の開花分は散ったとのことです。
・4月24日7分咲きです。開花量のピークです。
佐江戸のツツジ山

2020年の開花状況
・1月上旬からキリシマの開花を見かけ始めました。
・3月中旬ミツバツツジ開花し始めてます。
躑躅の名所の開花状況です。開花の分数は全体の中の開花している割合です。霧島、大紫、皐月が混在している所が多く、開花時期が異なりますので、ピークで4分といった場所もあります。
高津区緑ヶ丘霊園
・4月16日躑躅咲始めです。
・4月21日躑躅平均0.5分咲き。
・4月26日躑躅平均2分咲き。
・4月30日躑躅平均4分咲き。
緑ヶ丘霊園の躑躅
宮前区等覚院
・3月31日20本ほどのつつじ開花してます。去年より2週間早めです。
・4月6日早めに咲く右端を中心に平均0.5分咲き。
・4月11日躑躅平均3分咲き。
・4月15日躑躅平均5分咲き。あと少しで見頃。
・4月21日霧島満開見頃、大紫1分咲き。
・4月26日霧島満開見頃、大紫3分咲き。
・4月30日霧島散り始め、大紫8分咲き。
等覚院のツツジ2020
港北区大倉山のツツジ山
・4月19日躑躅・皐月は1分咲き。
・4月28日躑躅3分咲き。
大倉山のツツジ山
港北区本法寺のツツジ山
・4月9日1分咲き。
・4月22日4分咲き。
・4月28日平均5分咲き。開花のピークと思われます。
本法寺のツツジ山
都筑区横浜国際プール
・4月7日躑躅咲始め。
・4月16日躑躅2分咲き。
・4月22日躑躅6分咲き。
・4月28日満開です。
横浜国際プールツツジ
都筑区佐江戸のツツジ山
・4月3日1分咲き。
・4月15日2分咲きです。
・4月22日3分咲きです。
・4月28日5分咲きです。中に入れなくなってます。
佐江戸のツツジ山

2019年の開花状況
・3月上旬からキリシマの開花を見かけ始めました。
・3月下旬ミツバツツジ開花し始めてます。
・4月16日躑躅の開花始まってます。

躑躅の名所の開花状況です。開花の分数は全体の中の開花している割合です。霧島、大紫、皐月が混在している所が多く、開花時期が異なりますので、ピークで4分といった場所もあります。
江川せせらぎ遊歩道
・4月9日開花してます。
高津区緑ヶ丘霊園
・4月16日躑躅一部咲き始めてます。
・4月22日躑躅平均0.3分咲です。
・4月27日平均1分咲きです。
・5月4日平均4分咲きです。
宮前区等覚院
・4月16日一番早い右側の躑躅開花してます。昨年より1週間ほど遅れそうです。
・4月22日平均4分咲きです。
・4月27日霧島は満開。大紫も咲き始めてます。平均6分咲きです。
・5月4日霧島は萎れ始め、大紫がメインになってます。
港北区大倉山のツツジ山
・4月23日つつじ1分咲き。
・6月4日皐月開花してます。
港北区本法寺のツツジ山
・4月11日一部開花始まってます。
・4月23日5分咲きです。
都筑区横浜国際プール
・4月19日平均1分咲きです。
・4月25日平均7分咲きです。
・5月5日満開過ぎて萎れ始めてます。
都筑区佐江戸のツツジ山
・4月23日3分咲きです。
・5月5日大紫は萎れ始めてます。
・6月5日皐月咲いてます。

2018年の開花状況
・4/27高津区緑ヶ丘霊園の躑躅は6分咲きです。
・4/27多摩区緑化センターの躑躅散り始めてます。
・4/27多摩区生田緑地のあじさい山の躑躅開花始まってます。
・4/27つつじ寺宮前区等覚院の躑躅は大紫の開花となってます。
・4/26都筑区横浜国際プールの躑躅は平均8分咲きで見頃です。
・4/26都筑区佐江戸のつつじ山大紫が開花してます。
・4/26港北区小机の本法寺のつつじ山4分咲きです。
・4/26港北区大倉山のつづじ山の躑躅2分咲きです。
・4/23麻生区東光院の躑躅は平均1分咲きです。
・4/21鶴見区寳藏院の躑躅開花してます。
・4/21鶴見区三ツ池公園の躑躅開花が進んでます。
・4/21幸区夢見ヶ崎動物公園の躑躅はあまり開花してません。
・4/20多摩区生田緑地の躑躅山の躑躅平均1分咲きです。
・4/20中原区等々力緑地の躑躅は開花が進んでます。
・4/19緑区四季の森公園の躑躅咲き始めです。
・4/19都筑区東漸寺の躑躅開花してます。
・4/16港北区小机の雲松院の躑躅開花してます。
・4/16港北区小机の金剛寺の躑躅開花してます。
・4/16港北区高田町つつじ坂の躑躅開花してます。
・4/13麻生区王禅寺ふるさと公園の躑躅は咲き始めてます。
・4/12高津区龍台寺の躑躅開花始まってます。
・4/10川崎区富士見公園の躑躅開花始まってます。
・4/7高津区富士見台古墳の躑躅開花が始まってます。
・4/4港北区大倉山公園の躑躅開花が始まってます。
・4/4幸区さいわい緑道の躑躅開花が始まってます。
・4/3東高根森林公園の躑躅開花始まってます。
・3月下旬にはミツバツヅジ、キリシマツヅジが開花しているのを多数の個所でみかけました。

 

 

« 青葉区上谷本の水田のレンゲ | トップページ | 川崎横浜東部の花水木の開花情況 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 青葉区上谷本の水田のレンゲ | トップページ | 川崎横浜東部の花水木の開花情況 »