« 世田谷街道(三軒茶屋~多摩水道橋) | トップページ | 鶴川街道・芝溝街道(柿生~馬駆) »

津久井街道(多摩水道橋~柿生)

津久井街道(多摩水道橋~柿生)は津久井街道と呼ばれている川崎市多摩区、麻生区内の津久井道を歩く、全長9.9kmのコースです。小田急の線路沿いに道があります。江戸時代の旧道のコースは現在の津久井街道のわき道としていくつか残ってます。


多摩水道橋を渡ると川崎市に入ります。名前も世田谷街道から津久井街道になります。
多摩水道橋
多摩水道橋

昔は橋が無かったので、100m下流の登戸の渡しを渡りました。
登戸の渡し

旧道を歩くと柏屋という割烹料亭があります。江戸時代の登戸宿にあった割烹料亭です。
登戸宿柏屋

向ヶ丘遊園駅付近の二ヶ領用水にかかる小泉橋を渡ります。かながわの橋100撰に選ばれてます。
小泉橋
小泉橋

府中街道と交わる地点に生田宿(バス停)があります。名前から府中街道と津久井街道の宿場があったものと思われます。
生田宿

街道沿いに歩くと根岸陸橋につきます。生田駅に向かって進み、途中わき道にそれると観音寺があります。武州稲毛七福神(恵比寿)、準西国稲毛三十三観世音霊場2番です。
観音寺

五反田川沿いには五反田神社があります。
五反田神社

その先には西生田杉山社があります。
西生田杉山社

街道沿いに読売ランド駅に行きます。駅の先に法性寺があります。
法性寺

高石歩道橋で多摩区から分かれ麻生区に入ります。近くの多摩美には妙延寺があります。
妙延寺

街道沿いには高石神社があります。
高石神社

百合丘駅から柿生駅までの道は現在の道よりの南側の丘陵地帯を歩く弘法松コースが利用されてました。現在の街道は大正時代に整備されたそうです。麻生区南部(百合丘展望)のウォーキングコースがこれに該当します。

新百合丘駅近くにの街道沿いには十二神社があります。
十二神社

その先に地神塔があります。
新百合丘地神塔

柿生駅近くには北側には修廣寺があります。
修廣寺

南側にはあじさい寺の浄慶寺があります。かながわの花100撰に選ばれます。
浄慶寺

柿生駅を過ぎて上麻生の先で川崎市から町田市に入ります。津久井街道から鶴川街道と名前が変わります。

« 世田谷街道(三軒茶屋~多摩水道橋) | トップページ | 鶴川街道・芝溝街道(柿生~馬駆) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 世田谷街道(三軒茶屋~多摩水道橋) | トップページ | 鶴川街道・芝溝街道(柿生~馬駆) »