二ヶ領本川
二ヶ領本川は新川とも呼ばれます。多摩川上河原堰から久地円筒分水までの全長7.4kmの用水です。
久地円筒分水から府中街道沿いに用水が流れてます。
近くに久地神社があります。
円筒分の先に、二ヶ領用水久地分量樋跡があります。円筒分水ができる前はここで水を分配してました。
久地橋付近に庚申塔があります。
久地駅の先に、宿河原用水との合流点があります。
この先、府中街道沿いに歩きます。東名高速を渡る手前に地蔵菩薩があります。
道路の向こう側を用水が流れてます。長尾橋に着きます。
近くに藤子不二雄ミュージアムがあり、その先から、バラ園アクセスロードという川沿いの散歩道があります。
その先は五ヶ村堀緑地となってます。
向ヶ丘遊園駅付近の小田急線を越えると、景色の良い用水の流れとなり、散歩道らしくなります。
いくつかの川が合流してます。桝形3丁目の府中街道の架橋下で五反田川が合流します。
小田急線を渡った先に五ヶ村堀取水口があります。写真右側の黄色い浮輪の箇所の小さな取水口と思われます。
桝形1丁目の台和橋で山下川が合流します。
紺屋前の堰跡は用水を利用した染物屋が近くにあったことから名付けられました。
用水沿いに津久井街道から中野島取水口までの2.6kmの桜並木があります。染井吉野が殆どですが、中野島取水口付近の70mは大島桜の並木です。
菅馬場1丁目で旧三沢川が合流します。
取水口付近にはいくつかの草堤を見ることができます。
布田で三沢川と交わります。
三沢川と交わってすぐに多摩川の上河原取水口に着きます。
上河原堰堤の水を取り込んでます。
« 二ヶ領用水の流れ全貌 | トップページ | 二ヶ領宿河原用水 »
コメント