« 二ヶ領用水五ヶ村堀 | トップページ | 二ヶ領用水根方堀 »

二ヶ領用水川崎堀

二ヶ領用水川崎堀は久地円筒分水から鹿島田駅付近まで流れる全長9.5kmの用水です。
用水の両岸は並木道となっており、散歩道があります。水もきれいで、清掃も行き届いており、桜並木も多く、気分のよい散歩ができます。

円筒分水から下流に進むと246号線に出会います。ここから根方堀、久地溝口二子堀、川辺六ヶ村堀と川崎堀に水が分配されます。
久地円筒分水

歩道橋を渡り濱田橋に行きます。人間国宝、故濱田庄司にちなんで名付けられた橋です。
濱田橋

その先大石橋に進むと大山街道に出会います。
大石橋

その先に雁追橋があります。
雁追橋

この付近から境橋までの700mの区間はしだれ桜の並木があります。
二ヶ領用水しだれ桜

大曲と呼ばれていた溝の口1丁目の地点で旧平瀬川後が分岐します。
大曲

二子塚橋付近から境橋付近までの旧二ヶ領用水は二子坂戸緑道として跡地利用されてます。
二子坂戸緑道

第三京浜を渡り、宮内二丁目に入り宮内新横浜道に出会う西下橋付近まで桜並木があります。
宮内二丁目

竹橋付近の井田堀取込口から井田堀が取水されます。
井田堀取水口

竹橋を通過します。
竹橋

宮内新横浜線を渡った、上家内橋付近の木月堀取水口から木月堀に水が取込まれます。
木月堀取水口

家内橋の近くに金井観音があります。
金井観音

西下橋付近から中原街道出会う神地橋までの2.5km程度の区間は桜が植えられてます。染井吉野は少ないですが、植えてある桜の品種は多いです。
二ヶ領用水寒桜

この区間は花桃の並木もあります。
二ヶ領用水桃

中原街道に出会う地点が神地橋です。
神地橋

その先に高願寺があります。
高願寺

さらに行くと泉澤寺があります。
泉澤寺

中原街道を渡ると今井神社があります。
今井神社

南武線を渡り、渋川分岐点に行きます。
今井神社

付近に大乗院があります。
大乗院

今井中央橋付近は桜の名所です。
今井橋桜

東横線綱島街道を渡ると平和館横に流路があります。
平和公園の中の流路

平和公園には世界平和の祈りの各種設備があります。
平和公園

公園内には平和を祈る銅像が設置されてます。

銅像和
平和公園銅像和

銅像はばたけ
平和公園銅像はばたけ

銅像希望
平和公園銅像希望

銅像平和の誓い
平和公園銅像平和の誓い

平和公園周辺は市民憩いの場となっており、はだし公園などの公園があります。
平和公園周辺

住吉高校横は桜の名所です。
平和公園桜

平和公園を過ぎて暫く行くと蛍がデザインされた昭和橋あります。手前には鹿島田堰の取水口があります。
昭和橋

用水は、東海道新幹線を渡り、横須賀線の御幸跨線橋に突き当たります。
御幸跨線橋

横須賀線の跨線橋を渡った先に川崎堀が続いてます。
御幸跨線橋

鹿島田駅付近の府中街道が横切る朱印橋から地点を10m位行くと暗渠になっており、迂回して踏切を渡った先に、コンクリート板で覆われたくねくねと曲がった道があります。
暗渠地点

この先、平間浄水場前で用水が顔を出します。
平間浄水場
鹿島田分水口
二ヶ領用水終点

ここが川崎堀の終点で、ここから先、大師堀と町田堀の二つに分かれます。但し埋められており、跡地の一部が遊歩道となってます。写真手前が川崎堀、左が大師堀、右が町田堀(水のない方)です。
川崎堀終点

 

 

« 二ヶ領用水五ヶ村堀 | トップページ | 二ヶ領用水根方堀 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 二ヶ領用水五ヶ村堀 | トップページ | 二ヶ領用水根方堀 »