« 旧三沢川 | トップページ | 小倉緑道(小倉堀跡地) »

旧平瀬川・旧二ヶ領用水川崎堀

旧二ヶ領用水は溝の口1丁目で現二ヶ領用水から分岐し、二子坂戸緑道を流れ境橋で二ヶ領用水に合流します。旧平瀬川は上の橋付近から現平瀬川と別れ、弁慶島と呼ばれている場所で旧二ヶ領用水に合流します。
・旧平瀬川は全て埋められてます。距離は1.6kmです。
・旧二ヶ領用水は全て埋められてます。距離は1.0kmです。

旧平瀬川

現平瀬川の上の橋付近には石橋供養塔があり、このあたりは昔から平瀬川が流れていたことを忍ばせます。
石橋供養塔

そこから下流に30mほど進んだ所が現平瀬川から旧平瀬川が分岐する河道跡の開始点です。
河道跡の開始点

南武線を渡り、下作延信号から栄橋に出ます。橋の親柱石が残ってます。この付近で二ヶ領用水根方堀と交わます。ここから先は旧平瀬川は二ヶ領用水川崎堀と二ヶ領用水根方堀の間を流れます。この3つの流れは近い距離にあります。
栄橋
栄橋親柱石

その先に入屋橋があります。
入屋橋

ここも旧平瀬川の埋め立て跡と思われます。
溝の口旧平瀬川

二子5丁目の弁慶島と呼ばれている地点で旧二ヶ領用水に合流します。
弁慶島

旧二ヶ領用水

大曲と呼ばれていた溝の口1丁目の地点で旧二ヶ領用水が分岐します。
大曲

二子5丁目の弁慶島と呼ばれている地点で旧平瀬川が合流します。
弁慶島

その先に旧二ヶ領用水の橋が残ってます。
旧二ヶ領用水の橋

上組稲荷大明神この先の河川跡の近くには稲荷大明神があります。
稲荷大明神

河川跡のこの場所は旧二ヶ領用水が残っているようですが、現在はシートで覆われてます。
旧二ヶ領用水

この河川跡を進むと二子坂戸緑道の入口に出ます。
二子坂戸緑道

蛇行した緑道を進んで行くと二ヶ領用水川崎堀の境橋に出ます。
二ヶ領用水川崎堀の境橋

緑道には坂戸橋改修記念之碑があります。坂戸橋と境橋は同じものと思われます。
坂戸橋改修記念之碑

石橋供養塔は坂戸橋の石橋供養塔と思われます。
石橋供養塔

 

 

« 旧三沢川 | トップページ | 小倉緑道(小倉堀跡地) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 旧三沢川 | トップページ | 小倉緑道(小倉堀跡地) »