« 宮前区歴史ガイドまち歩き(王禅寺道) | トップページ | 宮前区歴史ガイドまち歩き(鎌倉街道鷺沼桝形山支線) »

宮前区歴史ガイドまち歩き(御嶽道)

宮前区歴史ガイドまち歩き(御嶽道)は有馬9丁目の大山街道分岐点から川崎市と横浜市の市境を田園調布学園大学まで歩く全長4.8kmのコースです。コースの説明とマップはその11御嶽道です。
御嶽道は、品川・羽田周辺で 組織された御嶽講の信者が通った道で、六郷または大師の渡しで多摩川を渡り、大師道を経て中原街道に合流し、山崎から南の横大道に入り、有馬から菅生まで尾根道を歩き、弘法松から高石・細山を経て府中に達し、奥多摩の御嶽山に至る道です。

宮前区歴史ガイドまち歩き(南の横大道)が山崎から有馬9丁目の大山街道分岐点までのコースで、そこから先が本コースとなります。

スタートの有馬9丁目の大山街道分岐点から峰通を歩くと国道246号の峠の茶屋交差に着きます。

国道を渡り、市境に沿って歩くと鷺沼公に着きます。鷺沼公と途中の高津公園からは富士山が見えます。高津公園富士山
鷺沼公園富士山

田園都市線を渡り東名高速を渡り、市境に沿って歩きます。ここを通る鷺沼駅からたまプラーザ駅の間は長い桜並木があります。
鷺沼駅前桜並木

更に進むと、美しの森公園に着きます。矢上川の源流があります。
矢上川源流

更に市境を歩くと菅生緑地に着きます。この付近には菅生水沢遺跡がありましたが、中央卸売市場北部市場の建設で完全に消滅しました。
菅生水沢遺跡

菅生緑地の西側の緑地は水沢の森で、矢上川、早淵川と早瀬川の分水嶺となってます。
分水嶺

13号線を渡り美しが丘西小学校の上に出ます。このあたりからは富士山が見えます。美しが丘西富士山

かわさき記念病院の上を過ぎ、潮見台で尻手黒川線に出会います。尻手黒川線を進むとゴールの田園調布学園大学バス停につきます。このあたりは潮見台で、潮見台という名前はそこから房総半島や伊豆半島を見ることが出来て、海が見えることで付けられた名前だそうです。今では、そこまで見えません。

« 宮前区歴史ガイドまち歩き(王禅寺道) | トップページ | 宮前区歴史ガイドまち歩き(鎌倉街道鷺沼桝形山支線) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 宮前区歴史ガイドまち歩き(王禅寺道) | トップページ | 宮前区歴史ガイドまち歩き(鎌倉街道鷺沼桝形山支線) »