« 二ヶ領用水の遺構 | トップページ | 高津区の二ヶ領用水遺構 »

多摩区の二ヶ領用水遺構

【広告】

 

二ヶ領上河原堰堤
多摩川の水を堰き止め二ヶ領用水に導いている。
上河原堰

二ヶ領上河原取水口
二ヶ領用水の出発点。
中野島取水口

中野島側の草堤
石・土・草などで築かれた堰。
草堤

沖川原橋
旧三沢川が流入してます。
旧三沢川合流点

紺屋前の堰跡
用水を利用した染物屋が近くにあったことから紺屋前と名付けられた。
紺屋前の堰跡
紺屋前の堰

登戸付近の紙漉き
登戸付近の紙漉き

台和橋
山下川が流れ込んでいる。
山下川合流点

小泉橋
小泉利左衛門が普請した石橋。神奈川の橋100選です。
小泉橋
二ヶ領用水と小泉橋

登戸の石橋(日本民家園)
登戸の石橋
登戸の石橋

榎戸の堰
榎戸の堰

五ヶ村堀緑道
五ヶ村堀跡地を利用した緑地。撤去された向ヶ丘遊園地へのモノレールが走ってました。
五ヶ村堀緑道

宿河原の五ヶ村堀支流の橋
この橋のほぼ南の五ヶ村堀で分流し、この橋のすぐ北の悪水路(排水路)に注ぐ用水の橋と思われます。
宿河原の五ヶ村堀支流の橋

長尾の五ヶ村堀支流の橋
五ヶ村堀から東南方向に分岐した支流が、この橋を流れ、二ヶ領本川に注いでいたものと思われます。
長尾の五ヶ村堀支流の橋

五ヶ村堀多摩川合流点
多摩川との合流点

長尾橋水門
多摩川との合流点

二ヶ領宿河原堰堤
昭和49年の狛江水害を機に平成11年に可動堰に改築された。
宿河原堰堤

二ヶ領用水宿河原取水口
宿河原堰堤から用水への水の取り入れ。
宿川原取水口

八幡下圦樋記念碑
八幡下圦樋は洪水時に宿河原取水口から余った水を堰の長池に通すための堰。
八幡下圦樋記念碑

 

 

【広告】

« 二ヶ領用水の遺構 | トップページ | 高津区の二ヶ領用水遺構 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 二ヶ領用水の遺構 | トップページ | 高津区の二ヶ領用水遺構 »