町田市市境(国士舘大学~恩廻公園)
国士舘大学から真光寺を経て尾根沿いの道を柿生駅付近まで行き、小田急の線路を渡り、鶴見川付近を恩廻公園までの全長10.5kmの区間が川崎市と町田市の市境です。
国士舘大学から真光寺公園の区間は国士舘大学でよこやまの道に分かれ、小野路町との境目を南東方向に進み、小野路町と真光寺町の境界で90度方向変換し、真光寺町の境を真光寺公園まで行きます。
但し、国士舘大学から小野路町と真光寺町の境界までは、市境の尾根道が歩けそうにないので、尾根道横の町田市側の舗装された道を歩きます。多摩市・町田市・川崎市の境界をスタートし、ふじみ墓苑に向かいます。東光寺の上の道を進みます。
そこから小野路給水所に行き、五差路を和光鶴川幼稚園の方に進み、飯守神社に行きます。近くにサナトリウム病院があります。
小野路町と真光寺町の境界から真光寺公園までは、以前は新撰組近藤土方の歩き道という尾根道を歩けたようですが、整備されず、現在は尾根道に出れません。
飯守神社横の道を上ると尾根道に出れます。歩く人が少ないようで、蜘蛛の巣が沢山張ってました。道も何とか通れますが、あまり整備されてない感じです。
この尾根道づたいにフォレストパークのいずみ墓地に出ると、その先は鶴川街道です。すぐそばに真光寺公園があります。
栗木緑道のあずまやに向かい、峰道沿いに栗木緑道を歩きます。途中に開けた場所があり富士山が見れます。
鶴川台緑道からも富士山が見れます。
鶴川台緑道を進み川崎フロンターレグラウンドに行きます。
川崎フロンターレグランドから麻生総合高校裏に行きます。
麻生総合高校裏からは矩形上に曲がりくねってた道が市境となり、津久井街道に出会います。この区間は、市境を正確に歩くのは難しいと思いますが、青色の住所表示の川崎市片平町、緑色の住所の町田市能ケ谷町の住所表示を見ながら、できるだけ忠実に市境を歩きます。
津久井街道の出会いからその先小田急線を横切って市境の道が続きますが、小田急線を渡れません。津久井街道を町田方向に100m程度進み藤の木交差点を曲がると、踏切がありますので、それを渡ります。
踏切を渡って、付近の道を歩いていくと、藤ノ木川という小川に出ます。一部通り場所もありますが、この川の町田側を強引に歩けば、鶴川高前に出れます。
そこから、麻生川に出て、川沿いに下り鶴見川との合流点に向かいます。
そこから、恩廻公園調整池に向かいます。
【広告】
« 多摩市市境(稲城台病院~国士舘大学) | トップページ | 岡上地区飛び地 »
コメント