« 多摩川(奥多摩むかし道) | トップページ | 丹波川(鴨沢~一之瀬川出会い) »

多摩川(奥多摩湖~鴨沢)

この区間は小河内ダムから鴨沢まで奥多摩湖の沿岸を歩き、山梨県に入る散歩距離17.5km、川の流れ8.4kmのコースです。コースマップは奥多摩湖観光マップです。上流編2【源流】のコースです。湖沿いのくねくねとした道を歩くため、川の流れ長さの倍以上の長さを散歩することになります。

多摩川という名前がついているのは小河内ダムまでで、その上流は奥多摩湖、奥多摩湖終わりの鴨沢あたりから丹波川となり、更に一ノ瀬川に分岐し、源流まで行きます。
小河内ダムから鴨沢まで歩くなら、くねくねと流れる川をトンネルで短絡して、距離を短くしている青梅街道を歩くのが近道と思いますが、それではあまりにも味気ないので、小河内神社までは奥多摩湖観光マップに従って奥多摩湖南岸の遊歩道を歩き山のふるさと村へいき、ドラム缶の浮橋を渡り、小河内神社バス停で青梅街道に出会い、以降は青梅街道沿いに歩き、湖が狭くなり川となったあたりで山梨県境を越えて鴨沢に入ります。

小河内ダムの上の道を歩き、山のふるさと村への散歩道の入り口に出ます。そこからは、くねくねと曲がっている湖沿いの山道を歩き山のふるさと村に行きます。12kmの散歩です。
奥多摩湖
奥多摩湖

山のふるさと村からは、ドラム缶橋の麦山浮橋の方に向かって、山道を歩きます。

麦山浮橋を渡ると小河内神社バス停に出ます。青梅街道に出会います。ここまで、山のふるさと村から2kmの散歩です。麦山浮橋は釣り禁止ですが、釣り竿を何本も使って釣りをしている人がいました。9月に行ったときは、この浮橋を渡れましたが、8月に小河内ダムまで行った時は、この浮橋は奥多摩湖の水位が下がって危険なので取り外してますという案内が出てました。
麦山浮橋
奥多摩湖湖面

そこからは、奥多摩湖沿いに青梅街道を歩きます。峰谷橋に着きます。峰谷橋

そこから、深山橋に行きます。深山橋で小菅、大菩薩峠方向に向かう道が分岐します。
深山橋

深山橋からは幅が狭まり、川の幅となります。留浦の浮橋に着きます。留浦の浮橋

鴨沢橋を渡ると山梨県に入ります。
鴨沢橋

鴨沢橋を渡り暫く歩くとゴールの鴨沢バス停に着きます。山梨県に入ると青梅街道は名前が変わり、大菩薩ラインとなります。

« 多摩川(奥多摩むかし道) | トップページ | 丹波川(鴨沢~一之瀬川出会い) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 多摩川(奥多摩むかし道) | トップページ | 丹波川(鴨沢~一之瀬川出会い) »