« 一之瀬川・水干源流 | トップページ | 三沢川 »

平瀬川

平瀬川は、分水嶺は水沢の森(菅生緑地)付近にあり、霞堤開口部で多摩川に合流する8.2kmの一級河川です。本流とは別に、麻生区東百合丘を源とし、多摩区長沢を流れ宮前区初山で合流する3.1kmの支川を持ちます。

多摩川の合流点から歩き始めます。
平瀬川合流点

新久地橋の付近に久地梅林公園があります。この付近は昔は広大な梅林があったそうで、梅の名所でした。現久地駅は久地梅林駅だったそうです。
久地梅林公園

新久地橋新平瀬橋と進みます。新平瀬橋の近くには子育地蔵があります。
子育地蔵

平瀬川が二ケ領用水と交わる場所が久地円筒分水です。二ヶ領用水の水を下流の各地域へ正確に分けるために造られた分水樋です。
久地円筒分水

近くに久地神社浄元寺があります。
久地神社
浄元寺

円筒分水を本川に少し行った所に、二ヶ領用水久地分量樋跡があります。円筒分水ができる前はここで水を分配してました。
久地分量樋跡

平瀬川はこの先でトンネルとなります。
平瀬川トンネル

津田山駅近くの下作延6丁目で再び地面に出ます。津田山駅の南の津田山保育園付近で南武線を横切ります。

以前の平瀬川はこの地点から溝口方面に流れ、二ヶ領用水に流入してましたが、氾濫を防ぐため多摩川に流れるように改修されました。
河道跡の開始点

上之瀬橋の近くには石橋供養塔があります。
石橋供養塔

バス道路に平行して川は流れてます。散歩専用道ではありませんが、両岸に舗装した細い道が続いてます。緑が丘霊園の麓の道路沿いには、赤城神社延命寺があります。
赤城神社
延命寺

その先に庚申塔があります。
庚申塔

高津区上作延を過ぎ宮前区に入ると県立東高根森林公園があります。
東高根森林公園

川沿いの道路脇には庚申塔があります。
庚申塔

神本橋を長尾方向に進みつつじ寺等覚院に寄り道します。
等覚院
等覚院のツツジ

平瀬川に戻り、川沿いに進みます。平橋東泉寺に寄り道します。
東泉寺

平橋に戻り平瀬川沿いに歩きます。洗濯堰に着きます。
洗濯堰

上流に向かい進むと平瀬川の堰に着きます。
平瀬川の堰

そこから橋を渡りバス通り沿いにある地蔵堂・庚申塔に行きます。
地蔵堂・庚申塔

平二丁目交差点から白幡八幡大神に寄り道します。
白幡八幡

平瀬川に戻り、そこから薬王庵に向かいます。
薬王庵

中瀬橋初瀬橋と進むと菅生6丁目の菅生小学校付近で、聖マリアンナ大学病院方面に向かう支流が分岐します。支流は本流と同じ平瀬川という名前です。

蔵前交番前を通り過ぎ、菅生4丁目に入ると、溝のような細い川となり、水沢3丁目で川は見えなくなります。この付近は八重桜などの遅咲き桜が多く植えられてます。
白妙桜
大白

川が見えなくなった地点から坂道を上り、尻手黒川道に出ます。

そこから北部市場横の交差点を通り過ぎ、菅生緑地に向かいます。西側の方の水沢の森に平瀬川の散歩道のスタート点の表示があります。50m下から水をくみ上げた水場があります。
平瀬川起点
分水嶺

ここには、平瀬川の源頭があります。源頭は源流より更に上流にあり、常に水があるのでは無く、枯れるときもあります。この源頭は、地下水を汲み上げて、いつも水があります。源頭の近くには、地下水を汲み上げた小川があります。
平瀬川源頭
平瀬川源頭の小川

支線の方は、菅生小学校付近から多摩区長沢、麻生区東百合丘まで流れてますが、聖マリアンナ大学病院付近までしか川沿いに歩ける道はなく、その先は一部川沿いに歩ける道があるますが、川沿いには行けません。

聖マリアンナ大学病院付近には秋月院盛源寺があります。
秋月院
盛源寺

聖マリアンナ大学病院の先の長沢2丁目の岸井梅林は食用梅畑で白加賀など約10種、約120本が植えられてます。民間の畑ですが、シーズン中は一般開放されます。
岸井梅園

長沢4丁目には諏訪神社があります。
長沢諏訪社

川幅が30cm程度になった多摩区南生田4-21の地点で暗渠となってます。この先は民家の中で、おそらくここが川を見ることができる最終地点と思われます。
支線暗渠地点

« 一之瀬川・水干源流 | トップページ | 三沢川 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 一之瀬川・水干源流 | トップページ | 三沢川 »