« 川崎市散策総合記事 | トップページ | 川崎市ふるさとの小径 »

二ヶ領用水散策マップ

二ヶ領用水散策マップは川崎市建設緑政局発行(二ヶ領せせらぎ館管理)の二ヶ領用水沿川の散歩コースです。
二ヶ領用水散策マップは現在流れが残っている二ヶ領本川、二ヶ領宿河原堀、二ヶ領川崎堀の主な見どころを紹介したマップです。3つで全長19.6kmです。
全体の案内は二ヶ領せせらぎ館公開の二ヶ領用水散策マップに載ってます。このマップの番号順に見どころを載せます。

【広告】

 

1.二ヶ領上河原堰堤
多摩川の水を堰き止め二ヶ領用水に導いている。
上河原堰

2.二ヶ領上河原取水口
二ヶ領用水の出発点。
中野島取水口

3.中野島側の草堤
石・土・草などで築かれた堰。
草堤

4.沖川原橋
旧三沢川が流入してます。
旧三沢川合流点

5.紺屋前の堰跡
用水を利用した染物屋が近くにあったことから紺屋前と名付けられた。
紺屋前の堰跡

6.台和橋
山下川が流れ込んでいる。
山下川合流点

7.小泉橋
小泉利左衛門が普請した石橋。神奈川の橋100選です。
小泉橋

8.五ヶ村堀の取水口
五ヶ村堀の取水口。
五ヶ村堀取水口

9.飯室橋
飯室橋の下が五反田川との合流点です。
五反田川合流点

10.五ヶ村堀緑道
五ヶ村堀跡地を利用した緑地。撤去された向ヶ丘遊園地へのモノレールが走ってました。
五ヶ村堀緑道

11.二ヶ領宿河原堰堤
昭和49年の狛江水害を機に平成11年に可動堰に改築された。
で止められられた多摩川の水はから取り込まれます。
宿河原堰堤

12.二ヶ領せせらぎ館
多摩川、二ヶ領用水のさまざまな情報を提供してます。
二ヶ領せせらぎ館

13.二ヶ領用水宿河原取水口
宿河原堰堤から用水への水の取り入れ。
宿川原取水口

14.船島稲荷神社
二ヶ領宿河原堀にある稲荷神社。
船島稲荷

15.南武線ガード下
桜を背景に南武線の電車が撮影できる撮影スポット。
南武線のガード下

16.八幡下圦樋記念碑
八幡下圦樋は洪水時に宿河原取水口から余った水を堰の長池に通すための堰。
八幡下圦樋記念碑


17.川崎市緑化センター
昭和54年に市緑化センターとして市民に開放された。
川崎市緑化センター

18.平瀬川トンネル
現平瀬川の流れを直接多摩川に放流するための隧道。
平瀬川トンネル

19.久地円筒分水
多摩川から取り込んだ水を下流4用水に分配するための設備。
久地円筒分水

20.濱田橋
人間国宝、故濱田庄司にちなんで名付けられた橋。
濱田橋

21.大石橋
大山街道(矢倉往還)と交差する橋。
大石橋

22.溝の口駅・高津駅間の道路を横切る
旧川崎堀が大きく蛇行していた大曲地点。
大曲

23.弁慶島
旧川崎堀と旧平瀬川の合流地点。
弁慶島

24.旧川崎堀の流れ
二子塚橋から坂戸方面への右手に旧川崎堀の流れが確認できる地点があります。
但し、現在はシートで覆われてます。
旧二ヶ領用水

25.二子坂戸緑道二子側
旧川崎堀跡地を利用した緑道の二子側。
二子坂戸緑道

26.石橋供養塔
旧川崎堀の坂戸側にある供養塔。
石橋供養塔
坂戸橋改修記念之碑
坂戸橋改修記念之碑
境橋
二ヶ領用水川崎堀の境橋

27.井田堀取水口
竹橋上流にある井田堀取水口。
井田堀取水口

28.八ツ目土
八ツ目土と水道水源地

29.竹橋
上流は井田堀取水口、下流は木月堀取水口。
竹橋

30.木月堀取水口
竹橋下流にある木月堀取水口。
木月堀取水口

31.金井観音
家内橋下流にある観音堂。
金井観音

32.常楽寺(マンガ寺)
奈良時代創建の古いお寺。
常楽寺

33.宮内春日神社
常楽寺に隣接する神社で、平安時代の稲毛庄の鎮守。
宮内春日神社

34.泉澤寺
世田谷領主吉良氏の菩提寺。
泉澤寺

35.神地橋(ごうじ)
中原街道と交差する橋。
神地橋

36.小杉陣屋跡と小泉次太夫
小杉陣屋は二ヶ領用水開拓の陣屋があった場所。
陣屋稲荷

37.今井神社
今井上町緑道付近にある神社。
今井神社

38.渋川分岐点
渋川への分岐点。近くに水車跡のガイドパネルがある。
今井神社

39.平和館横の水路
平和館横から住吉高校横の川崎堀は桜並木が美しい。
平和公園の中の流路

40.圓鍔勝三作の和
平和館正面の故圓鍔勝三制作のブロンズ像。
平和公園銅像和

41.平和公園周辺
平和公園は市民憩いの場となっており、はだし公園などの公園があります。
平和公園周辺

42.昭和橋
蛍がデザインされた橋。手前には鹿島田堰の取水口があります。
昭和橋

43.横須賀線の跨線橋
川崎堀は横須賀線で直接歩けず、跨線橋を跨いでつながってます。
御幸跨線橋

44.路線下の川崎堀
横須賀線の跨線橋を渡った先の川崎堀。
御幸跨線橋

45.二つの堀の分岐点
この地点で川崎堀は終わり、町田堀と大師堀に分かれます。写真手前が川崎堀、左が大師堀(水のある方)、右が町田堀(水のない方)です。
川崎堀終点
平間浄水場
鹿島田分水口

46.町田堀跡の石碑
町田堀跡に設置された石碑。
町田堀

47.町田堀跡の歩道
町田堀跡のカラフルなタイルの遊歩道。
町田堀遊歩道

 

 

【広告】

« 川崎市散策総合記事 | トップページ | 川崎市ふるさとの小径 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 川崎市散策総合記事 | トップページ | 川崎市ふるさとの小径 »