六観音と真言、勤行
六観音は六道それぞれの衆生を救う6体の観音さまです。
観音霊場毎に六観音のどれかが御本尊として祀られてますので、最低限その真言を唱えるようにしましょう。
更に、摩訶般若波羅蜜多心経従など勤行作法に従って読経すれば、より霊場めぐりを楽しめます。
六観音
六道それぞれの衆生を救う6体の観音
・地獄道は聖(正)観音
・餓鬼道は千手観音
・畜生道は馬頭観音
・修羅道は十一面観音
・人間道は准胝または不空羂索観音
・天道は如意輪観音
勤行(読経)作法
開経偈→
懺悔文→
<仏説>摩訶般若波羅蜜多心経→
観音経or延命十句観音経→
参拝している霊場の観音様の真言→
回向文
観音経or延命十句観音経は長いので省略しても可と思います。
その他は観音経or延命十句観音経を除き、関東三十六不動勧行式にありますので、仏説聖不動経を除き、そのまま使えると思われます。
自分はスマホにダウンロードして使ってます。武相不動尊大開帳の時は全霊場で読みました。
真言は、
・聖観音
「おん あろりきゃ そわか」
・千手観音
「おん ばざら たらま きりく そわか」
・馬頭観音
「おん あみりとう どはんば うんぱった そわか」
・十一面観音
「おん まか きゃろにきゃ そわか」
・准胝観音
「おん しゃれい それい そんでい そわか」
・不空羂索観音
「おん はんどまだら あぼきゃ じゃやでい そろそろ そわか」
・如意輪観音
「おん ばらだはんどめい うん」
真言宗のお寺でしたらこの後に(弘法)大師ご宝号を唱えましょう。
南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)
« 2020年子歳観音霊場御開帳 | トップページ | 4月2日の子年観音巡り(12霊場) »
コメント