ふじやとのみちと社寺散策
北山田駅からふじやとのみちの干支の石めぐり、周辺の社寺を周遊する全長5.5kmの散策コースです。コースマップはD:十二支の石探しと社寺をめぐるコースです。
北山田駅をスタートします。ふじやとのみちの途中からの時計回りの周遊なので干支の最後の5つを回ります。残りの7つは一周して北山田駅に戻る時に回ります。北山田駅からふじやとのみち向かいます。緑道に出会うところに未の石があります。
その先、ふじやとのみちのゴールに向かい、申、酉、戌、亥と進みます。いぬ戌は石でなく城山遊歩道にある鉄線の像です。
最後の亥の石はぶじやとのみちの終点の近くの花壇にあります。
ぶじやとのみちの終点前の道を進み山田神社に向かいます。
そこから長い参道を下りていくと中原街道に出会います。中原街道を進み清林寺に向かいます。准秩父三十四観音霊場34番、都筑橘樹地蔵菩薩霊場23番です。
境内の横の道を抜けて尾根道を進みます。龍福寺の墓地の上に出ますので階段の坂を下り龍福寺に行きます。准秩父三十四観音霊場33番です。墓地からは富士山が見れます。
龍福寺横の階段を上り、古梅地蔵堂に向かいます。都筑橘樹地蔵菩薩霊場24番です。
坂を下るとなつみかん公園です。すぐ近くからふじやとのみちが始まりますが、一旦大善寺に寄り道します。准秩父三十四観音霊場32番です。
もとに戻りふじやとのみちの起点に行きます。子、丑の干支の石があります。
その先は徳生公園です。
卯の石の近くには、斉徳山不動尊があります。
午の石から山田富士公園に行き、ふじやとのみちを離れゴールの北山田駅に向かいます。公園の池には蓮が咲きます。富士塚からは富士山が見れます。
« 川崎市境とくさぶえのみち散策 | トップページ | 東山田、北山田周辺散策 »
コメント