« 富士山の見え方 | トップページ | 関東北部・上越・東北南部の山岳眺望 »

南アルプスの眺望

川崎市横浜市東部からは塩見岳から北岳の間の南アルプスを見ることができます。
それより南の赤石岳、悪沢岳、聖岳は途中の山が邪魔して見えません。
川崎市、横浜市方向からは、北岳、間ノ岳、農鳥岳がほぼ等間隔で並びます。塩見岳はその倍近い間隔です。北岳と間ノ岳を結ぶ稜線は標高3000mあり、北岳と間ノ岳が見える場所では稜線も見えます。この2つの条件で3000mを超える北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳のどれかは識別できます。

【広告】

 

川崎市・横浜市東部の山岳眺望場所と南アルプスの山の位置関係を示します。
南アルプスの山の位置関係

富士山を基準とすると、北に22°の方向に北岳があります。そこから更に、北に16°の方向に八ヶ岳があります。

南アルプスは北岳でも3200m以下です。観測点から途中1/2の場所に1600mの山があれば隠れて見えません。また、2/3の地点に2100mの山があれば隠れて見えません。

南アルプス北部間ノ岳(3190m)から静岡・長野県境を主稜線が延びてます。塩見岳(3,047m)、荒川三山(悪沢岳で3,141m)、赤石岳(3,121m)、聖岳(3,013m)、茶臼岳(2,604m)、光岳(2,592m)と続きます。

間ノ岳(3190m)の北側には山梨・長野県境を千丈岳(3,033m)、甲斐駒ヶ岳(2,967m)、鳳凰三山(観音岳で2,841m)の稜線が延びてます。

間ノ岳(3190m)と北岳(3,193m)の途中で静岡・山梨県境の稜線が分岐し、西農鳥岳(3,051m)、農鳥岳(3,026m)、笹山(2717.6m)、別当代山(2215m)、笊ヶ岳(2629m)、布引山(2,584m)、青薙山(2,406m)、山伏(2,013m)と続きます。

川崎市・横浜市東部からは大菩薩嶺南側の山が邪魔して千丈岳、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山は見ることができません。

北部の北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳は川崎市・横浜市東部からはいたるところで見ることができます。

一番北側にある多摩区、麻生区からは西農鳥岳、間ノ岳、塩見岳は見えますが、北岳は見づらい場所が多いです。
多摩区の桝形山展望台の案内には西農鳥岳と塩見岳が載ってます。麻生区の王禅寺見晴らし公園の案内には間ノ岳、西農鳥岳、広河内岳、塩見岳が載ってます。麻生区の高石神社からも王禅寺見晴らし公園と同じと思える4つのピークが見えます。
王禅寺見晴らし公園からの南アルプスの塩見岳、間ノ岳、西農鳥岳が眺望できます。
王禅寺見晴らし公園南アルプス北部

多摩区、麻生区以外の川崎市・横浜市東部11区からは多摩川、鶴見川からの眺望を含め、北岳、間ノ岳、農鳥岳が見えます。塩見岳は見えたり見えなかったりします。
高田中学付近駐車場からの南アルプス。左から、農鳥岳、間ノ岳、北岳と思われます。
高田中学付近南アルプス

青葉区稲荷前古墳群からは大きな北岳を見ることができます。
稲荷前古墳群からの北岳。
稲荷前古墳南アルプス

南部の荒川三山、赤石岳、聖岳は川崎市・横浜市東部からは見えません。別当代山(2215m)が横浜市北部から悪沢岳を見た場合の途中にある一番高い山ですが、途中の節刀ヶ岳(1736m)、釈迦ヶ岳(1641m)といった山梨県の山に邪魔されていると思われます。

斎藤さんのブログついに南アルプスの山、悪沢岳と赤石岳を捉えたによれば、磯子区・港南区・栄区から見ることができるようです。栄区の庄戸住宅地の東尾根から荒川三山、赤石岳が見えたと連絡して下さいました。この場所から直線を引くと静岡・山梨県境の別当代山(2215m)と笊ヶ岳(2629m)の間の一番低い転付峠の鞍部(2000m以下と思われます)に荒川三山が位置します。但し、見える場所が狭いようで、その前にある神奈川・山梨県境の三国山(1343m)の北側の三国峠から切通峠までの間の山が邪魔しているようです。
写真では赤石岳はそれより笊ヶ岳よりの少し低くなった稜線越しに見えてます。
磯子区の松の内公園馬の背遊歩道から赤石岳、聖岳が見えると案内があるとこのことですが、実際には見えないようです。
尚、赤石岳・荒川岳と転付峠を一直線に伸ばすと生田緑地とんもり、東高根森林公園北東側を通過しますので、開けた場所があれば赤石岳・荒川岳をみることができるかも知れません。

聖岳は笊が岳が邪魔でみることができません。

聖岳が見えるとすれば、布引山と青薙山との間の鞍部からで、聖岳からこの場所に直線を引くと熱海市に行きます。箱根や丹沢からは見えるかも知れませんが、聖岳をその他の神奈川県の場所から見るのは難しいと思われます。
丹沢塔ノ岳からの南アルプス展望によれば、丹沢塔ノ岳から聖岳から甲斐駒ケ岳まで見えるようです。

 

 

【広告】

« 富士山の見え方 | トップページ | 関東北部・上越・東北南部の山岳眺望 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 富士山の見え方 | トップページ | 関東北部・上越・東北南部の山岳眺望 »