« あしたのジョー2 | トップページ | ぐるぐるダービー »

蒼穹のファフナー2

メーカー:SANKYO
大当りのフロー
①液晶小当りでアタッカー開放

②入賞で役物内に貯留
③6穴(V以外の5穴)を埋めるサポート玉が投入(1~5個)
④貯留解除(役物へ)
サポート玉のV入賞は無し
特図2のサポート1個はチャレンジが2回

機種:ライトミドル(A)
スペック 分析結果
ライトミドル 一種二種混合

機種:甘デジ(Y)
スペック 分析結果
甘デジ 一種二種混合

 

« あしたのジョー2 | トップページ | ぐるぐるダービー »

コメント

はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
特図2の振り分けは9Rと3Rのようです。

ありがとうございます。単なる転記のミスで9Rとしてました。計算は3Rで行ってましたので、分析結果に変わりはありません。

削り無し等価ボーダー12.8ですか?他サイトほとんどが20超えてますけど、違ってたらすみません。

はじめまして、いつも参考にさせて頂いてます。
このV入賞率とサポ球振り分けは本当でしょうか?
ハズレ穴をVから数えてそれぞれハズレ穴ABCDEとすると

回転体が時計回りであり、かつ9時方向からサポート球が送られる構造上、サポート球がV近辺に向かうとハズレ穴Eに入ります。
V抽選がABCDEV全ての穴に対し同様に確かで、落下した球が必ず盤面手前又は奥方向に向かうならば、時計回りしている回転体の影響で落下した球はハズレ穴EDCBAVの反時計回りの方向に動く様になります。
つまり最終的にハズレ穴Aが塞がらなければV抽選に全く影響がなく、
更にハズレ穴Eに入った球がV抽選に影響するのはサポ5個の振り分けの時だけです。

つまり振り分け5個の時以外はVとEに向かうサポ球はV入賞確率には全く影響を与えず、更にサポ1〜4個の場合はAに入らなければV抽選に影響を与えません。

V抽選が1/6に当たらずのハズレた場合に、そこからAまでのハズレ穴が全て塞がっている場合にのみ復活する多段階抽選に置き換えられると思います。
架空のサポハズレ穴VとEを含んだ1/6の回転体と置き換え、更に最初からVサポが埋まっている仮定の全ての場合で計算してみると、V抽選が直接Vに向かった場合も含む当選パターンは
数え間違いや計算ミスがなければ
サポ1→7/36
サポ2→51/216
サポ3→368/1296
サポ4→3245/7776
サポ5→1
でした。
この結果とサポ振り分けで計算してみると通常時入賞率は26%
時短中入賞率は47%であり
通常当選確率は1/268.8
ラッシュ突入率47%
時短中継続確率は72%
と恐ろしい結果になりました。
私の数え間違えでしょうか?数学は高校レベルの知識しかないのであまり自信はありませんが…。
私が間違えていなければ、ヤクモノのネカセで初当たり、突入率、継続率、全ての確率を調整できる、又は公表確率に嘘がある、ヤクモノがデキレ、このいずれかが確定します。

例え並行調整だとしても、落下ヤクモノは完全に勢いを殺す様な作りをしており、イレギュラーはほぼないと思われます。あの作りで回転体と重力に逆らって時計回りにE→V入賞の動きをする様な球はあり得るのでしょうか??

デキレ感と店のボッタクリをほぼ排除したAnotherの様なヤクモノを期待したのですが、開放もどう見ても一定ではないですし、流石マジカペのSANKYO、回収の曰く付きの初代ファフナーを出してしまったSANKYO、と言わざるを得ないデキの台だと思います。どちらにせよ、ボーダー計算を考え直した方がいい台だと思われます。

団塊おやじです。
メーカーの人間でないので確定したことは言えませんが、サポート玉の個数はこの振分けをどこも使ってます。但し、サポート玉の残りとV穴との抽選が均等とするとこの振分けでは、
ヘソ1/3.38=29.6%、電チュー1/1.83=54.6%となります。ヘソ1/3.3、電チュー1/1.8とは小数点2桁目が異なります。

初当たり確率は1/207.8となります。
電チュー1/1.83で計算した場合、
特図1継続率55.6%
特図2継続率79.4%
となります。

小数点2まで有効として再計算しました。

尚、
通常当選確率は1/268.8
ラッシュ突入率47%
時短中継続確率は72%
で計算すると、
【基本性能】
├実質大当り確率:1/268.8
├実質継続確率:62.7%(特図1:47.0%、特図2:72.0%)
├平均出玉有連チャン数:2.68回(15.6R)
├連チャン平均差玉:1,531個
└一撃差玉1万個以上の確率:0.5%
【性能指標】
├削り無等価ボーダー:43.9/貸250玉
├1R当たりのトータル確率:1/17.2回転
├電サポ率:1.1%(回転数)、0.1%(発射玉)
├玉持ち:低ベース機の1.05倍(ベース36.5)
└90%収束:198,401回転(初当たり738回分)
となります。

本機はネカセの影響をそうとう受けるようです。自身確認したものでは、上が全面に傾くマイナス調整となってました。

因みに、自分の行っているホールでは、2週間でお客が飛んでます。皆さんきついスペックと感じているようです。


遅れましたが丁寧な返信ありがとうございます。
ネカセは影響するんですね。
実際に打ってみた所サポ4個目の発射タイミングがかなり長い場合偶然かも知れませんが殆どの場合正確なタイミングでハズレ穴Eに入っていました。
何個あってもサポ球同士が干渉し合って次の有効サポまたは大外回りして無効穴Eに入るという事例がほぼ見受けられず、サポ球が大外回りしてハズレ穴Eに入る事例は1度もなく
サポ4個でハズレ穴ABCが埋まっている時は不自然に長い開放タイミングで正確なにEかDにすっぽりハマりました。
電サポ22回の少ない実践で偶然かも知れませんがサポ3、4でサポ球同士の干渉が起こらないのはとても不自然な印象を受けます。


サポ球の入賞余り球が回転体中央に飛んでいってV入賞して当たりが有効になるという事例も聞きますし、
ネット上にサポ5でV穴に入ってるのに当たりが発生せず通常画面に行くV穴誤動作?の動画もアップされています。
この台のV穴はイレギュラーでも有効の様ですがV穴有効時間があるかも知れません。
それならばイレギュラーやサポ球干渉大外回りが起こりまくってしまうとV穴が無効になってしまう可能性がありやはり打てません。
ハネモノでV入賞センサー不良の話は聞いた事ありませんし、あったとしても新台でそんな不良を出す台は打てませんね‥

店の扱いも悪いし面白いシステムなのに残念です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« あしたのジョー2 | トップページ | ぐるぐるダービー »