« F機動戦士ガンダムV作戦発動セグリスト | トップページ | F宇宙戦艦ヤマト(2015年版) »

パチンコ店内に長時間いると急性音響性難聴になる場合があります

イヤホンの音量「パチンコ店内」並みになっている WHO勧告「11億人が難聴リスク」
日本では3月3日は「耳の日」だが、世界保健機関(WHO)も「International Ear Care Day」として、耳の健康や障害への関心を高める日としている。

WHOの調査では、中・高所得国に住む12~35歳までの約50%がスマホなどの携帯音楽プレーヤーで、約40%が音楽やスポーツイベントで、難聴の危険があるレベルの大音量を耳にしているという。

勧告では危険なレベルの音量の例として85デシベルで8時間、100デシベルで15分という数値を示し、これを下回るほど難聴のリスクを下げることが期待できるとしている。

日本の環境省が示している「騒音の目安」によると80~90デシベルに該当するのは「航空機の機内」「ゲームセンター店内」「パチンコ店内」としており、85デシベルはかなり大きな音と言えよう。

上記の内容は3月3日のNHKのニュースでも流してました。

耳の蝸牛にある毛のようなものが振動で消耗し、難聴になるそうです。消耗した毛は再生はできないそうです。

ロックコンサート後の「急性音響性難聴」にご注意

ロックコンサートなどで瞬間的な大きな音や持続的な大音量にさらされることにより、「急性音響性難聴」になることがある。

急性音響性難聴は、年齢に関係なく、誰にでも起こり得る。
例えば、工場などで大きな爆発が起きる、花火の打ち上げや爆竹の破裂が耳のそばで起きる、耳の近くで銃が発射されるといった事故に巻き込まれた場合は、その音が一定の音圧以上であれば、難聴になる可能性がある。

このほか、音楽のコンサートやクラブ、パチンコ店、さらにヘッドホンで聴く携帯音楽プレーヤーなどで、予想外の大きな音に出合って難聴になる場合もある。

急性音響性難聴は、聞こえなくなる場合からキーンという耳鳴りを感じるだけの場合まで自覚症状に幅があり、軽い目まいを伴うこともある。

音響性難聴は、蝸牛(かぎゅう=カタツムリのような形をした音を感じる器官)という耳の器官に障害が起きるのが原因だ。

 

« F機動戦士ガンダムV作戦発動セグリスト | トップページ | F宇宙戦艦ヤマト(2015年版) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« F機動戦士ガンダムV作戦発動セグリスト | トップページ | F宇宙戦艦ヤマト(2015年版) »